院長のひとりごと。

木曜日, 3月 23, 2006

なんとなく、だらだら。

このところ更新していなかったのは、何となくやる気もなく、目標もなく過ごしていたからだ。

やりたかったPC関係も一段落。
Sambaサーバー、TCP wrapperによるセキュリティー対策の練習などLinuxでやりたかった事はだいぶ進んだ。まだ作業はApache、Debian以外のディストリビューションの練習、Debianのupgrade等が残っているが、飽き性の自分はやはり満足してしまったのか、次の一手になかなか踏み出せず。

まぁこんな性格ですが、いいんです。開きなおりじゃないけど。
3歩進んで2歩下がるんです(笑)。

そのほかの趣味は特になく(あるけど)。

ただただネットで情報を集めているだけの毎日。

早くやる気が起きないかなぁ。「やる気の春待ち」です。

日曜日, 3月 12, 2006

無事に初号機も。

弐号機が復活してからというもの、溜まっていた仕事に着手。

初号機のSarge化、Sarge ORCAのアップグレード、CUPSの導入練習、VNCサーバーのインストールなどなど。

しかしうまくいかなかったものもある。

OpenDolphineの試用、Sambaサーバーの構築、カーネルの入れ替えなど。

まだまだ初心者っプリが抜けないなぁ。

実は初号機のアップグレードにも失敗したんです、はい。
WoodyからSargeにアップグレードするだけなのにX windowにつまずき、GUIを使用できず。
ただSargeにaptlineを変更して、
#apt-get update
#apt-get dist-upgrade
ってしただけなのに…。これも弐号機で練習する必要がありそうだな。

バックアップを取って初めからSargeをインストール。
その後ORCAを入れてデータをリストア。

ver 2.5.0にしたんだけど、動きが早いねぇ。
やっぱりext2と3だと雲泥の違い。
事務員も喜んでました。

あとはレセプトの電子媒体への道も残されています。
これは4月からの初診加算(3点だけど)にも繋がるのでなるべく早い段階で練習に移りたいな。

あとはApche、Samba、メールサーバー。やりたいことは沢山残っている。
もう一度弐号機を最初からインストールし直したりしながら徐々にLinuxの勉強中です!

目指すは自作サーバーin玄箱or白箱!

金曜日, 3月 03, 2006

復活!弐号機。

昨日、近くの家電量販店に行った。クラッシュした弐号機を救うべく、電源ユニットを探しに行った。
もちろん秋葉原のような大電気街ではなく、片田舎の量販店である。扱っている数も少ない。
2、3軒回ってみるものの、弐号機に合う小型の電源ユニットは発掘できなかった。
そこで勝負に出る。
PCケースごと交換という荒業に出た!!
Linuxマスターなどと称してはいるが、自作経験はない。
いくらマザーボードやハードディスクごと交換とはいえ不安は残る。
またもともと弐号機は秋葉原のPCショップで「ショップ自作のPC、3万円」として売られていた出元不明の代物。当然マザーボードの説明書などない。

そんな不安の残る中、移植手術開始。
途中、ネジを潰すトラブルに遭遇するが何とか解決。
困ったのはマザーボードに無数に存在するコネクタである。
あまり意味がわからないため、デジカメに収めながら徐々に解体すると言う作戦を使ったが、これがうまく行かない。
1つにまとまったコネクタに見えても、はずすと5,6つに分かれてしまう。
それが何個も存在。
デジカメ作戦はあきらめ、インターネットから情報を入手。
いくつもあるコネクタもPOWERスイッチ以外はお飾りに等しいことが判明。
マザーボードに書かれている小さな文字に懐中電灯を当て、目を凝らしながらPOWERスイッチのピンを発見。ついでにLEDのピンも見つかり+、-関係なく挿してみる。
残る電源やハードディスク、DVD-ROMの接続などは容易に終了し、いよいよ起動へ。
ドキドキしながらフロントパネルの電源スイッチに指をかけた。

カチッ!

しばらく沈黙。

ウィーン。

動いた!!!!(泣)

沈黙が意外に長く感じられたが、無事起動。
データも飛んでいない。

ついに復活、弐号機。
見た目は変わってしまったけど、これからもLinuxテスト機として頑張って働いてくれ。

壊れたPCケース、電源ユニットはいずれ秋葉原にでも行ったときにほかのマザーやCPUなどを購入して新たな息吹を吹き込むことにしよう。

これで自作も怖くない!

木曜日, 3月 02, 2006

あぁ、無常…。

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり…。」
古人はよく言ったものだ。

パソコンが壊れた!!!!!!!!!!

妻に呼ばれて別の部屋で話をしながら一緒にテレビを見ていた。
その間PCはつけっぱなし(おそらくスクリーンセーバーから待機状態に入ったのだろう)。
1時間後PCの前に戻るとPCの電源ボタンのライトは消えており、待機状態だろうと推測しマウスを振る、キーボードを叩く。

…反応なし。

あれっ?おかしいぞ。さらに激しくマウスを振る、キーボードーを叩く。

…動かない。

反応が遅いだけか(苦笑)。待ってみる。

…。

ま、まさか!禁断の電源ボタンいじりを開始。ついでにコンセントも抜き差し。

…クラッシュ(泣)。

その後何度もPCをいじる私。
しかし無駄な努力。動かない。

どうも電源ユニットがやられたらしい。

スペアは存在しない。

いいところまで行ったのに、ORCA。
これじゃあ主PCのバージョンアップは先送りだよ(泣)。

これが悪い夢であれば…。明日になればご機嫌が直るだろう(苦笑)。

そんな夢を見ている自分がいる。

「とほほ」、死語だけど。