院長のひとりごと。

木曜日, 10月 23, 2008

かま~かま~どんどんっ。

前回アンパンマンに夢中な息子の話をしたが、

今回はその詳細をお話ししよう。

今、特にお気に入りのキャラクターは「どんぶりトリオ(正確にはどんぶりまんトリオ)」らしく、

急に思いついたように「てんてん、どんどん、てん、どんどん。」と叫んでみたかと思うと、

お次は「かま~かま~どんどんっ」と叫んでいる。

またかまめしどんが持っているしゃもじを見て、

「ちゃもじは?」と家に余っているしゃもじを探してきて振り回している。

よっぽど流行っているのか、ネットでもほとんど取り上げられることのない

カツドンマンの歌も覚えていて、歌うこともできる。

子供の記憶力ってすごいんだなぁと思うし、迂闊に変な言葉は教えられないと感じる。

さらにアニメのオープニングにわずかに(ほんとに1秒弱)登場するどんぶりトリオをみて、

「あっ、(どんぶりトリオが)いたよっ!」と大はしゃぎ。

いったい何がいいのかねぇ。

月曜日, 10月 13, 2008

アンパンマンに夢中。

ウチの息子はただ今アンパンマンに夢中だ。

保育園から戻るとすぐに

「アンパンマンちょうだいよ~」

と泣く。
BSやCSで再放送しているアニメを見せろとせがんでいるのだ。
見せるとしばらく落ち着くが、再放送が終わるとまた、

「アンパンマンもう一回よ~」

と泣きだす。
仕方ないのでDVDに保存してあるアンパンマンの再放送を見せると、
しばらくの間はニコニコとご機嫌だ。
DVDのアニメに至ってはもう何十回とみているのに飽きない。

それも凄いことだが、それにも増して子供の物覚えがすごい。
アンパンマンのキャラクターは何十種類もいるのに1、2回見ただけで顔と名前が一致する。
2歳にもなるとすごい記憶力なんだなぁと感心してしまう。

それに輪をかけてすごいことは、アンパンマンのキャラクターの多さだ。

私が子供の時にアンパンマンの絵本を初めて見たと記憶している。
TVの「それいけ!アンパンマン」が始まったのは、大人になってからだった気もする。
なのでアンパンマンとバイキンマン、それによく出るキャラぐらいしか知らなかった。
いまでは準主役キャラもものすごく増えた。

「メロンパンナちゃん」など見たことも聞いたこともなかったのに。

子供と一緒にTVを見ている親のほうが、必死で子供についていこうとして見ている今日この頃でした。